-
淡く青い超新星の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“ふたご座”の銀河「LEDA 22057」
1/1公開 sorae -
ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した“とも座”の渦巻銀河「NGC 2566」
12/27公開 sorae -
ハッブル宇宙望遠鏡が10年続くプログラムで観測してきた木星・土星・天王星・海王星
12/24公開 sorae -
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“くじら座”の棒渦巻銀河「NGC 337」
12/23公開 sorae -
環を持つ衛星が見当たらないのは偶然の結果? 少なくとも力学的には月も環を持てることが判明
12/22公開 sorae -
ハワイの望遠鏡で撮影された“ペガスス座”の雄大な渦巻銀河「NGC 7331」
12/19公開 sorae -
ダークエネルギーカメラが撮影した「南の回転花火銀河」こと渦巻銀河「M83」
12/18公開 sorae -
まるで輝く“宇宙の目” ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「NGC 2566」
12/17公開 sorae -
「リュウグウ」サンプルの生物汚染発見が、逆説的にJAXAでの汚染排除の適切さを証明
12/16公開 sorae -
NASAの木星探査機「ジュノー」が撮影した木星の衛星イオ
12/13公開 sorae -
JAXA/ISASのX線観測衛星「XRISM」が過去最高の精度で「はくちょう座X-3」を観測
12/12公開 sorae -
小惑星「2024 XA1」(COWEPC5)を落下前に観測 前回の同様事例からわずか42日後
12/10公開 sorae -
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した”おおかみ座”の雄大な渦巻銀河「NGC 5643」
12/9公開 sorae -
2024年12月の星空情報 火星と月の接近を見よう
12/8公開 sorae -
小惑星「2024 XA」が上空1355kmを通過 最接近前からの観測例としては史上最短
12/7公開 sorae -
天文学の時間測定に関わる「タリウム205」の珍しい崩壊を初観測 猛毒の扱いを工夫し40年越しに成功
12/5公開 sorae -
色鮮やかに渦巻く“エリダヌス座”の銀河「NGC 1637」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
12/4公開 sorae -
国立天文台、新しい天文学専用スパコン「アテルイIII」の運用を開始
12/4公開 sorae -
小惑星「Quro」と「ホシザキ」命名 『恋する小惑星』にちなんだ命名
12/1公開 sorae -
公転周期わずか約21時間のホット・ネプチューン「TOI-3261 b」を発見
12/1公開 sorae -
渦巻く“はと座”の渦巻銀河「NGC 2090」をウェッブ宇宙望遠鏡が観測
11/30公開 sorae -
まるで輝く巨大なリング ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「ソンブレロ銀河」
11/29公開 sorae -
恒星「WOH G64」のクローズアップ撮影に成功 天の川銀河の外にある恒星では初の成果
11/28公開 sorae -
緻密で柔らかそうな印象の渦巻銀河「NGC 2090」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
11/25公開 sorae