-
日光・杉並木公園ギャラリーで写真展 プロ指導、児童生徒が撮影の26点
2/24公開 下野新聞 -
不登校やその傾向にある児童生徒のための居場所(連島公民館で毎週金曜日開催) ~「ここだったら自分のペースでやりたいことができそう!」に寄り添い合うコミュニティ
1/25公開 倉敷とことこ -
離島留学生 郷土料理に挑戦 長崎・壱岐
1/24公開 長崎新聞 -
年始の書道、楽しむ 奄美市=児童生徒が書き初め席書会
1/19公開 あまみじかん -
佐世保の不登校生徒 最多674人 7年連続で増加 2022年度・小中 佐世保市議会
12/13公開 長崎新聞 -
後絶たない児童生徒へのわいせつ 栃木県内、11年間で教職員21人懲戒処分 SNSで私的交流も
11/18公開 下野新聞 -
長崎県教委 児童生徒に初アンケート 理想の学校や教育に意見、提案 校内外での学びに意欲も
10/28公開 長崎新聞 -
“最後”の運動会 胸に刻む 来年度休校予定 西海・平島小中 島を挙げ、児童生徒と住民が競技や応援
10/5公開 長崎新聞 -
給食費補助を拡大! 私立小中生、アレルギーなどで給食提供なしの子も対象に 9月分から桶川市
9/7公開 埼玉新聞 -
「自由に遊べる広場を」 伊仙町子ども議会=児童生徒20人が一般質問
9/3公開 あまみじかん -
川崎市教育委員会 児童生徒の苦手教科を集中学習 毎年の調査から分析
7/25公開 カナロコ by 神奈川新聞 -
山村留学と地域社会(上) 宇検村=住民主体で受け入れ組織 移住者が校区の支え手に
7/2公開 あまみじかん -
龍谷大学・京都市・オイテルが連携 京都市立学校へ生理用ナプキンの無料提供設備「OiTr」を設置 全国初
6/22公開 大学ジャーナルオンライン -
子どもを守る都市宣言へ 宇都宮市、児童生徒4万人超の意見徴収 保護や市民にも
5/11公開 下野新聞 -
<社説>ヤングケアラー5.5% 理解と支援の仕組み築け
4/16公開 琉球新報 -
「自分の時間ない」「家が気になり落ち着けない」学費や健康への不安も 生徒・児童の回答から 沖縄県ヤングケアラー実態調査
4/15公開 琉球新報 -
地域挙げ新1年生祝福 宇検村・名柄小中=静岡県から留学生迎え入れる
4/10公開 あまみじかん -
支援学校生らの力作千点 田辺市で「和歌山かがやき展」
2/9公開 AGARA 紀伊民報 -
色鮮やかな学習成果を発表 森川特支学校の作品展、17日まで サンエー西原シティ
1/12公開 琉球新報 -
「不登校でも諦めない」フリースクールの児童生徒が修学旅行を計画 資金支援を呼び掛け 沖縄市
12/13公開 琉球新報 -
感性豊かに表現 最優秀賞「御風賞」に原さん(大分県)和田さん(糸魚川高1年) 相馬御風顕彰ふるさと短歌大会
11/30公開 上越タイムス -
子どものコロナ後遺症、沖縄県内に70人 県教委が小中高生を調査 昨年度から今年7月
11/10公開 琉球新報 -
栃木県職員や児童生徒ら感染 新型コロナ、1日発表
11/2公開 下野新聞 -
長崎県内不登校 最多2784人 公立小中高22%増、要因複雑化
10/28公開 長崎新聞